高収入が期待できる働き方として注目を集めているフリーランスエンジニアですが、報酬額はそれまでに経験してきた実務経験によって激変するという話もよく耳にします。そのため、フリーランスエンジニアとして独立を考えているものの、実際に独立した時にどの程度の報酬を手にすることができるか気になっている方も多いのではないでしょうか。それで今回は、20代エンジニアの方がフリーランスとして独立した際に、どの程度の経験があれば高収入を期待できるかについて調べてみました。ちなみに20代以外のフリーランスエンジニアや、会社員を含むITエンジニアの方の平均年収をお知りになりたい方は「ITエンジニアの平均年収はどれくらい?サラリーマンやフリーランスなど働き方別の年収差も調べてみた」をご参照ください。
もくじ
一般的に高収入が期待できるのは経験3年目以降

フリーランスエンジニアとして独立した方が高収入を得るためには、3年程度の経験が必要と言われています。これは発注者である企業が、フリーランスエンジニアに求めているのが「業務経験を通じた成長」ではなく「支払った対価に見合うだけの即戦力」であるためです。
「会社にいた時に何を身に着けたか」が何より大切
フリーランスエンジニアとして成功するためには、会社勤めのエンジニアとして過ごした期間に「何を身に着けたか」が非常に大切です。エンジニアとしての技術力はもちろんですが、知らないことは知らないといえる謙虚さがあるか、一緒に働く人と上手くコミュニケーションが取れるか、与えられた仕事を最後までやり抜く責任感なども成功のために欠かすことのできない要素となります。ただ漠然と会社に在籍して3年間過ごしていたのでは、フリーランスエンジニアとして成功することは難しいでしょう。
20代のフリーランスエンジニアが手にすることができる報酬は?
案件ナビの調査によると、エンジニアとして働く20代の平均年収は下記の通りとなっています。
年代 | 正社員 | フリーランス |
20代 | 405万円 | 650万円 |
出典:案件ナビ:
https://www.anken-navi.jp/news/work-freelance/freelance-employee-annual-income/
会社員エンジニアの平均年収が405万円なのに対して、フリーランスエンジニアは平均年収は650万円と1.5倍もの開きがあり、中には1,000万円を超える報酬を手にしている方もいらっしゃいます。1,000万円超の報酬を手にすることができるのは、エンジニアとして飛び抜けた能力を持っている方が多いとはいえ、フリーランスエンジニアという働き方が高収入を期待できる働き方であることは間違いないようです。
「新卒でフリーランスエンジニア」デビューはあり?

続いて大学を卒業して即フリーランスエンジニアといて独立した場合のことを考えてみたいと思います。
最初からクライアントがいるならデビューも新卒デビューも可能
学生時代から知人の紹介などで、企業から案件をもらってアルバイトのエンジニアとして活動をしている場合は、新卒からいきなりフリーランスエンジニアとして独立することも可能です。ただし、社会人として生活していけるだけの報酬を得られるか、継続的に案件を受注していけるのかについては事前にしっかりと検討しておくべきでしょう。
学生時代にインターンの経験があれば成功できるチャンスも
企業の長期インターンプログラムにエンジニアとして参加したことがあり、優秀な結果を残していれば、新卒から即フリーランスエンジニアとしてデビューすることも可能でしょう。とはいえ、世間的には「社会人未経験」として扱われることも多いため案件の受注が難航するおそれもあります。独立を検討する際は、本当にフリーランスエンジニアとして案件を受注できそうかを確認しておくことをおすすめします。
クラウドソーシングなら実務経験がなくても仕事を獲得できる可能性あり
実務経験はないが技術力に自信があるのでフリーランスエンジニアとして独立したいと考えている方には、クラウドソーシングサービスを使うことで開発案件を受注することもできます。注意点としては、企業から受注する案件に比べて単価は安くなりがちな上に、定期的に案件を受注できる保障がないため、せっかくフリーランスエンジニアとして独立したのに期待していた高収入を得るどころか、同世代の会社員エンジニアよりも年収が低くなってしまうおそれがある点です。
失敗してしまっても「会社員に戻る」という選択肢がある

残念ながらフリーランスエンジニアとしての活動が失敗に終わったとしても、20代~30代前半くらいまでなら再び会社員として働くこともできるでしょう。とはいえ「なんとなく稼げそうだから」などの安易な気持ちでフリーランスエンジニアへ転身することは絶対におすすめできません。成功を目指すのであれば、独立するにあたって「◯歳までに会社を創業する」「◯歳までに年収◯万円を達成する」など明確な目標を持つようにしましょう。
まとめ
今回は、おもに20代エンジニアの方を対象に、フリーランスエンジニアとして独立する目安となる実務経験年数を見ていきました。今回紹介した3年という期間はあくまで目安に過ぎません。これよりも短い期間でも経験した現場の数やスキルによっては、高い評価を得ることができますし、逆にこれよりも長い経験があったとしても漠然と業務にあたっていた場合は独立しても高収入を得れるとは限りません。また新卒でフリーランスエンジニアとしてデビューするには、学生時代の経験やコネクションが必要となることもわかりました。
この記事がフリーランスエンジニアとしての独立を考えられている20代の方の参考になれば幸いです。